年収1億円を稼ぐ人はどんな仕事をしているのか?
億万長者と聞くと、
- 事業で大きく当てた人
- 歌手や芸能人
みたいなイメージがありますよね?
でも実は、違うんです。
国税庁が発表したデータによると、歌手や芸能人はたったの1%、事業で大きく当てた人は7.8%ほどなのです。
では、その他の年収1億円以上稼ぐ人はどんな職業なのか?
国税庁が発表しているデータによると、年収1億円以上の人の実に56.4%が、株や為替のトレーダーであることが判明したのです。
つまり、株などのトレーダーになるのことが、年収1億円の一番の近道であるということ。
この動画では、
なぜ株式トレーダーが年収1億円もの大金を稼ぎやすいのか?という株式投資の魅力と、どうやったら株式投資でそんな大金を稼ぐ事が出来るのか?
という具体的な方法までを丁寧に解説していきます。
その前に、今回解説をしてくれる人物をご紹介しましょう。
今日、これについて詳しく教えてくれのは、投資家、堀北晃生(ほりきたあきお)です。
堀北晃生は、これまで、欧州系のプライベートバンクで富裕層向けのポートフォリオ・アド バイザーとして働き、さまざまな分野のプロフェッショナルと人脈を作って来ました。
また最近ではフィンテックの研究会やAIを活用した金融サービスの未来を大学や民間金融機関と共にディスカッションしています。
さらに最先端のトレード理論や金融工学を活用して数々の実績も残してきました。
経済の大局を見つつ、マーケットの歪みから利益をもぎ取るテクニックなど、幅広い知識に裏付けされた斬新な投資手法は、業界でも右に出る者はいません。
また、現在はこれらの知識と経験をベースに、プロのトレーダーや投資顧問会社へ のコンサルティングや、日本でトップ5%に入る富裕層をメインに投資アドバイスを行っています。
クライアントの中には、現在も月収100万円の利益を出し続けている20代女性や、株式投資を始めてわずか10か月で利益額が1億円を突破した50代男性など、これまで16,000人以上の個人投資家にアドバイスを行って来ました。
その経験から、個人投資家が何を悩み、どんな失敗をしているかという行動原理についても精通しています。
そんな堀北晃生がこれからなぜ株式トレーダーが年収1億円もの大金を稼ぎやすいのか?という株式投資の魅力と、
どうやったら株式投資でそんな大金を稼ぐ事が出来るのか?という具体的な方法について解説していきます。
必ずこのビデオをこのままノンストップで最後までご覧ください。
いかがでしょうか?以上が株式投資の魅力になります。
株式投資にも、現物株取引や信用取引など種類がありますが、その中でも堀北晃生がオススメしているのがずばり「空売り」です。
空売りとは、信用取引における取引の1つです。
証券会社から株式を借りて売り建て、決済期日までに買い戻して株式を返却し、その差額で利益を狙う取引です。
空売りを使うと、株価が下落する局面においても、利益を得ることができます。
でもあまり知られていませんが、「空売り」というのは下落で利益を上げられるだけではなく、これから株で利益を上げていこうと思っている方にとって非常に心強いメリットがあるのです。
そのメリットを一般的な株式投資である「現物株取引」と比較しながら説明します。
空売り3つのメリット
メリット1:現物株よりも空売りの方がチャンスが多いため利益額が大きくなる可能性がある
まず第一に現物株は「買い」しか出来ません。しかし、「空売り」を追加すると利益を上げられるチャンスが2倍になります。
理由は既にお話した通り、買いだけだと株価の上昇でしか利益を上げることが出来ません。
しかし、機関投資家のような巨額の資金を持ち、「空売り」と「買い」を両方使いこなす投資家がいる中、頑なに現物株で「買い」で勝負するのは、一人だけ大きなハンデを背負っているようなものです。
どれだけ経験豊富な株式投資のプロでも、買い一辺倒のスタイルでは下落相場で利益を上げるのは至難の業。
それが空売りを使えば、株価が高い時に売って下落した時に買い戻すことにより、株価の下落局面でも利益を上げることが可能です。
また、「相場の下落による保有株の値下がりリスクを少しでも抑えたい」 という人は、日経225やTOPIXに連動するETF(上場投資信託)を空売りすれば、相場の下落による保有株の値下がりリスクを軽減できるというメリットもあります。
空売りの知られざるメリット
さらに、あまり知られていないのですが、株式相場というのは上昇で利益を上げる「買い」よりも、下落で利益を上げる「空売り」の方が、同じ期間で比べた時に、チャンスが多くなりやすい傾向があります。
例えばこちらをご覧ください。
※イメージ
※上昇と下落の幅と期間が分かりやすいようにマーク
ご覧の通り、同じ値幅でも上昇よりも下落の方が動くスピードが速い事がお分かりいただけるでしょう。
これはつまり、売りの方が利益確定までの期間が短いということです。
あくまでもイメージですが、例えば、同じ10円幅であっても、10円上昇するのに6ヶ月かかったとして、10円下落するのは2ヶ月だったとします。
と言うことは、下落の方が同じ幅でも4ヶ月早く利益確定決済出来き、さらに下落しそうな別の銘柄を売る事が出来ます。
これを繰り返していくと同じ期間でも「買い」よりも「空売り」の方が利益確定決済の数が増えるためトータルの利益額が大きくなる可能性があるということです。
なぜ株価は上昇よりも下落の方が早いのか?
実は、株価の上昇よりも下落の方が早い理由は、ノーベル経済学賞を受賞した人物によって理論的に証明されています。
それが「プロスペクト理論」です。
「プロスペクト理論」は、2002年ノーベル経済学賞を受賞した行動経済学 における理論で、ダニエル・カーネマンとエイモス・ドベルスキーによって 考案されました。
「プロスペクト理論」とは、損失を回避しようとする人間の心の動きのこ とで、「人間は利益を得ることよりも損をしたくない思いの方が強い」と いう理論です。
例として、3つの有名な質問を紹介します。
質問1「利益の場合」
- 100万円を無条件でもらえる。
- 200万円を確率1/2でもらえる。
あなたならどちらを選びますか?
ほとんどの人はAを選びます。何も手に入らないより、確実に100万円を もらう方がいい、と無意識に判断するからです。
質問2「損失」の場合
- 200万円の借金が半分になる。
- 200万円の借金が確率1/2で帳消しになる。
あなたならどちらを選びますか?
質問1で確実なAを選んだ人なら、質問2でもAを選びそうですが、実際は 多くの人がBを選びます。
「借金(=損失)が残るのはイヤだ」「リスクがあっても借金を帳消しに できる可能性がある方がいい」という心理が働くからです。
質問3「利益と損失」の場合
- コイントスで表が出たら3万円もらえる。
- コイントスで裏が出たら2万円支払う。
あなたなら、このコイントスゲームに参加しますか?
利益と損失のバランスで考えると、明らかに利益の方が上ですが、それで もほとんどの人はこのコイントスゲームに参加しません。
人間の損に対する恐怖はそれほど強く、とにかく損したくないと考える生 き物なのです。
ちなみに、利益が損失の2~2.5倍になると参加希望が半数にまで高まるといわれています。
この3つの質問から、人間は
- ・利益を得られる状況では、利益を逃すリスク(=損失)を回避する
- ・損失を被る状況では、リスクを負ってでも損失を回避する
- ・損得が分かれる状況では、利益を得ることより損失を被ることに敏感になる
ということがわかります。
以上の理由から、株価は上昇よりも下落の方がスピードが速くなりやすく、下落によって利益を上げる「空売り」の方が速く利益確定決済しやすくなります。
その結果、トータルの利益額が現物株だけで取引するよりも「空売り」の方が大きくなる可能性があるということです。
メリット2:現物株は機関投資家に狙われて塩漬けになりやすいが、空売りは逆に機関投資家に便乗して利益を上げやすい
先程もお話ししたように、現物株というのは機関投資家の巨額な資金による「空売り」の攻撃を受けやすい環境にあります。
しかし、機関投資家が仕掛けてくる攻撃は「空売り」だけではありません。
例えば、出来高の薄い銘柄を機関投資家達が巨額の資金を使って一気に買うことがあります。
そうすると、それまで低迷してた株価が一気に上昇します。
それを見た個人投資家は、さらに上がると思って買いを入れてきます。
これが機関投資家の狙いです。
この個人投資家の小さな買いがどんどん集まってくることを「提灯」(ちょうちん)といいます。
この提灯が溜まってきたところで、一気に売りを出すことで、個人の狼狽売りが一気に出てくるため株価は急落してしまうのです。
つまり、最初から個人投資家をカモにするために株価を釣り上げるために大底で買いを仕掛けて一気に売り抜くという作戦なわけです。
これが巨額の資金を持っている大口ファンドや機関投資家のやり方です。
しかし、空売りができればそういった急落相場をチャンスに変えることが可能です。
この機関投資家のやり口を見抜いて、天井付近であなたも空売りを仕掛ける事ができれば、急落によって短期間で大きな利益を得られる可能性があるのです。
メリット3:空売りなら塩漬けになった現物株を利用して追加資金なしで新たに利益を狙えるためメンタルに負担がかかりにくい
空売りを併せて使えば、現物株が塩漬けになっても「まだ大丈夫だ」という安心感が得られる可能性があります。
どういうことか説明しましょう。
現物株というのは塩漬けになったら上がるまで待つか損切りするかの2択しかありませんよね?
でも実は「空売り」の場合は
- 現金
- 投資信託
- 現物株
を使って売買出来るため、もしあなたが塩漬けになってどうしようもない現物株をお持ちなのであれば、その株を担保に追加で資金を用意しなくても新たに取引が出来るのです。
つまり、空売りなら本来、焦りや不安の元になる塩漬けの現物株を利用してどんどん利益を狙っていくことができるという事です。
そうなれば、仮に現物株の取引で塩漬けになったとしても、空売りという挽回作が控えているため「まだ大丈夫だ!」という安心感が得られる可能性があるのです。
既にお話ししたように、株式投資において「安心感」というのは非常に重要です。
せっかく大金を稼いで自由になろうと思って株式投資を始めたのに、毎日不安や恐怖で寝れないなんて本末転倒ですよね?
現物株だと、塩漬けになってしまうと不安と焦りで自暴自棄になってしまう人も沢山います。
でも空売りという選択肢を持っているだけでそのような状況から脱却しやすくなるのです。
オンライン学習&コミュニティ
空売りLAB
空売りLABとは、空売りの技術を身につけるためのプラットフォームとコミュニティです。
初めて空売りをやる方でも安心して取り組んで頂けるように、空売りに必要な知識を0から学んでいただけるオンライン動画講座をご用意しています。
さらに、会員様全員が参加出来るコミュニティにご招待。このコミュニティでは、会員様同士でどの銘柄を空売りするか?なぜその銘柄を選んだのか?どれくらいリスクを負うのか?といった会員様同士が情報を出し合い、意見交換をしていただけます。
もちろん、このコミュニティに堀北をはじめ、空売りに精通したコンサルタントも常駐しています。
法律上、会員様同士の情報交換は可能ですが、運営側からは銘柄の推奨をすることは出来ません。
そにため、オンライン講座で不明な点など質問していただければ私たちが全力でサポートします。
サービス内容
オンライン動画コンテンツ
- 空売りに初めて挑戦される方でも安心できるように、0から学べる空売り講座をご用意していきます。
- 巨額の資金で相場を支配する機関投資家に便乗して利益を狙うという堀北晃生のオリジナルの空売りメソッドを伝授します。
- 動画コンテンツは、2021年3月から毎週1本ずつ追加していき、2022年2月末の時点で最終的に52本のオンライン動画コンテンツを提供していきます。
動画コンテンツ目次
- 空売りという投資スタイルを知る
- 空売りをするための信用口座開設をする
- 下がりそうな銘柄を分析できるための基礎知識
- 大口投資家の空売りポジションを真似する
- 空売りするためのポジションサイズを調整する
- 適切なエントリーポイントで空売りを仕掛ける
- 買い戻しをして利益確定をする
- 過去のトレードログを再度検証する
チャットワークによるリアルタイムチャットサービス
- チャットワークというチャットサービスを使って、空売りLAB会員だけが集まって情報共有するプラットフォームです。
- 実績報告をしたり、自分が狙っている銘柄や研究したデータを会員さん同士でシェアしていただきます。
- 会員様同士でオススメ銘柄を共有し合い、分析情報を出し合ってより精度の高い空売りの技術を身につけてもらうことが目的となっています。
空売りLAB会員のLINEグループへの招待
- 会員様だけにLINEで情報を通知させていただきます。
- 銘柄の推奨は出来ませんが、相場が大きく動く可能性のあるニュース情報など、堀北の独自の視点で選んだ情報を配信します。
- 例えば「大統領選挙が終わってこんな政策が出されました、気おつけてください」や「ある銘柄が赤字決算発表しました。ご覧になりましたか?」
- このように投資に大きく影響が出そうな情報を配信しますので、ご自身でニュースをチェックされなくても待っているだけで有力な情報をキャッチすることができます。
メールサポート無制限サービス
- 入会し続けている限り、わからないことがあれば質問は無制限で受け付けします。
- 銘柄の推奨は出来ませんが、技術的なことなどあなたの不安や疑問に全てお応えします。
毎週水曜日空売りLABニュースレポート
- 毎週水曜日に空売りLABニュースレポートを配信します。
[1] 世界経済の全貌
[2] 日本経済マーケット情報
[3] 投資家必見!業界ニュース
[4] 気になる記事10
[5] オススメの一冊
[6] Q&A
[7] 実績報告
[8] 今週の注目銘柄
[9] 編集後記
- 投資家としてほしい情報がこのレポートに凝縮してありますのでご、自分でニュースなどを見なくても重要なところだけ受け取っていただけます。
- 他の会員様の成功事例などを見れることによって、あなたの技術向上の参考にもなるでしょう。
- さらに空売りに関する基本的な質問を定期的にメールで聞くことが出来るため、あなたが初心者であっても問題なく活用していただけます。
ライブコンサルティング(不定期開催)
- 悩みや失敗事例などをアンケートで集め、共通した悩みや役立つそうなトピックスをまとめてご紹介します。
- Webのライブセミナー形式で開催するため、ご自宅から参加いただけます。
- もしリアルタイムで参加できなかったとしても大丈夫。収録動画をいつでも閲覧できるます。
価格
空売りで年収1億円を狙う!
オンライン学習&コミュニティ
空売りLAB
月額9,800円(税込)
※会費は自動更新です。入会・更新後の返金は一切できません。
※解約はいつでも可能です。解約をご連絡いただければ翌月の課金から停止いたします。ご希望の場合は以下の連絡先までご連絡ください。
上記の内容や、空売りLABに関して分からないことがありましたら、遠慮なく質問をください。