【堀北晃生公式サイト】「空売り」という武器をすべての投資家に。

livenews

日本の個人資産1800兆円の内訳は?

日本の個人金融資産はどれくらいあるかご存知ですか?
日銀の資金循環統計によると、日本の家計金融資産の合計額は
1863兆8813億円
(2019年9月データ)
もあるとのことです。
日本の国家予算が100兆前くらいですので、それほ遥かに超えるお金が、日本人の個人資産が持っているということです。
2018年からのデータを見てみると、0.6%減少しているものの、歴代2位の水準です。
株価下落や株式の残高が目減りしたことや、10月の消費税前の駆け込み支出が一時的な要因を見られています。
では1863兆円の内訳を見てみましょう。
  • 985兆円:現金・預金
  • 527兆円:保険・年金・定型保証
この2つを合わさえると81.2%となります。
日本人は貯蓄が好きな国民だということが、よくわかりますね。
政府は「貯蓄から投資へ」を掲げています。
269兆円:株式等・投資信託受益証券
25兆円:債権証券
の割合を見ても全体の2割り程度です。
倹約や貯蓄に重きを置く国民性に加え、バブル崩壊の経験や将来への不安が原因と見られています
それに比べて海外の比率を見てみましょう。
現預金の貯蓄率は、
  • 12.9%:アメリカ
  • 34.0%:ユーロ圏
  • 81.2%:日本
この比率から見ても、貯蓄より投資を積極的に行っているというのがよくわかります。
海外ではごくごく一般的な庶民の生活をしている人でも、投資で6億円の資産を持っているなどはたくさんいます。
お金をたくさん持っているから贅沢をするわけでもなく、投資で着実に資産を増やしながら、安心した生活を送っているということです。
日本は低金利が続く中、貯蓄から抜け出せない状態が続いております。
このわずか10%である180兆円だけでも株式市場に入ってくることで、経済は活性化されて社会全体は潤います。
そうした、個人投資家を増やして資産運用に興味を持てる人を増やしたいと考えて、個人投資家向けに情報発信しております。
経済の力で社会全体が明るくなると、素晴らしいを思いませんか?
追伸:
あなたの投資と貯蓄のバランスはどれくらいの
比率ですか?
多すぎてもよくありませんし、
少なすぎても結果が追いつきません。
自己資金の量によって異なりますが、
適切なバランスでうまく運用をしてください。

-livenews

© 2025 知的投資塾|株初心者にもわかる株の基本 - 堀北晃生<公式サイト>